「自社サイト内に内容が似た記事が複数あるけど、SEOで不利になる?」
「他社サイトと自社サイトの記事の内容が似ているけど、大丈夫?」
重複コンテンツがあると、SEOで不利となり、ときにはペナルティとなることもあります。
重複コンテンツがある場合には、どのような対策をとればよいのでしょうか。
この記事では、重複コンテンツの概要やSEOへの悪影響について、以下の内容を詳しく解説します。
- 重複コンテンツとは
- 重複コンテンツによるデメリット
- 重複コンテンツの調べ方
- 重複コンテンツへの対策方法
重複コンテンツをなくせば、SEOにおけるマイナス評価が減り、サイト全体の成果アップにつながるでしょう。
なおフラップネクストでは、重複コンテンツを含めSEO全般に関して無料相談を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。
SEOで不利になる重複コンテンツとは
重複コンテンツとは、URLが異なるにもかかわらず同じ情報をもつページがいくつか存在している状態です。
内容が完全に同一の場合だけでなく、ほとんど同じで一部だけ違う場合も該当します。
重複コンテンツには、以下の2パターンが存在します。
それぞれのケースを詳しく確認していきましょう。
自社サイト内に似通ったコンテンツが存在している
自社サイト内で同じような内容が書かれたページが別URLで2つ以上あるときに重複コンテンツとしてみなされやすいです。
たとえば、以下のようなケースが自社サイト内での重複コンテンツとみなされてしまいます。
- 対策キーワードは違うが本文の内容がほぼ同じである場合
- サイト上の仕様で、「wwwの有無」や「httpとhttps」の違いだけの2ページが生成されている場合
自社でも気付かないうちに重複コンテンツができてしまっている場合もあるので、注意しましょう。
自社サイトと他社サイトでコンテンツが似通っている
外部サイトのメディアと自社サイトのページで内容が同じときにも重複コンテンツになります。
自社サイトと他社サイトでのコンテンツ重複は、以下のケースで生まれやすいです。
- 自社のライターが他社サイトを参考に記事を書いた
- 他社サイトが自社サイトを参考に記事を書いた
悪意はなくとも、似たような文章表現や言い回しになると重複コンテンツとして認識されてしまう可能性があります。
自社メディアのコンテンツを作成する際には、他社サイトと内容が似通っていないか注意しましょう。
また、自社サイト内の既存コンテンツを他社サイトへ記事寄稿し、まったく同じ内容で掲載されたときも重複コンテンツとみなされます。
自社サイト内の重複コンテンツによるSEOへの悪影響
自社サイト内で重複コンテンツがあると、SEOに不利に働きます。
具体的な悪影響は以下のとおりです。
順に解説していきます。
評価が分散してページが上位表示されにくい
自社サイト内に似たページがあると、検索意図や検索キーワードが近い場合に該当の記事同士で競合してしまいます。
これをカニバリゼーション(カニバリ)といい、Googleからの評価が分散してしまうため、SEOで不利になります。
たとえば、あるキーワードでAのページは5位、Bのページは7位だったとしましょう。
Aのページは本来2〜3位に入るポテンシャルがあるにもかかわらず、Bのページにも評価が分散しているため、5位に留まっている可能性が考えられます。
このように、自社サイト内での重複コンテンツはカニバリを発生させ、記事同士が互いに邪魔し合う事態を引き起こします。
その結果、Googleからの評価が分散され、検索結果に上位表示されない可能性があるのです。
被リンクが分散する
被リンクが分散してしまうことも、自社サイト内で重複コンテンツがあることのデメリットの一つです。
なぜなら、重複コンテンツがあると、本来は1つのページだけに被リンクが集まるはずが、似た別ページも被リンクされてしまうからです。
たとえば、本来は1つのページに10件の被リンクが集まるはずだったにもかかわらず、似たページが2つあると5件ずつに分かれてしまう可能性があります。
その結果、1ページに集約するはずだった評価が下がってしまいます。
被リンク戦略については、こちらの動画で詳しく解説していますのでご覧ください。
他社サイトとの重複コンテンツによるSEOへの悪影響
新たに作ったコンテンツが他社サイトのコンテンツと重複している場合、また自社サイトのコンテンツが他社サイトから真似された場合も、SEOで不利になることがあります。
他社サイトとの重複コンテンツにおける悪影響は以下の3つです。
順に解説します。
独自性が無いコンテンツと評価され上位表示されにくい
すでに存在する記事を真似して記事を作った場合、Googleはコンテンツの質を高く評価してくれません。
なぜなら、Googleは記事の独自性を評価しているからです。
Googleはユーザーの検索効率を損なわないように、似た記事を読ませるのを避けようと考えています。
そのため、既存記事を真似して作った記事は、検索結果上で上位に表示されにくい傾向にあります。
Googleからペナルティの対象にされる
以下のようなページは、Googleからペナルティを受ける可能性があります。(※)
- 他のサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなく転載しているサイト
- 他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト
- なんらかの独自の体系付けやユーザーへの利便性を提供することなく、他のサイトからのコンテンツフィードをそのまま掲載しているサイト
- ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだだけのサイト
外部サイトの内容を自社が作成したかのようにコピーするとペナルティとなります。
ペナルティを受けると検索順位が下がるだけでなく、検索結果に表示されない可能性もあります。
※参照:Google検索セントラル「無断複製されたコンテンツ」
読者からコピーコンテンツと認識される
読者からコピーコンテンツだと認識されると、ページの離脱率が上がってしまいます。
読者側としては、一度読んだことがあるような記事を2回も読みたくありません。
他社ページのあとに自社ページを見たとき、見覚えのある内容が書いてあればすぐに離脱されてしまうでしょう。
離脱率が上がった結果、Googleからのページ評価が下がる可能性もあります。
重複コンテンツを調べるには?
次に、サイト内に重複コンテンツが存在しているかを調べる方法を紹介します。
以下のとおり、自社サイト内に同じコンテンツがあるかどうかと、他社サイトと同じコンテンツかどうかで調べ方が異なります。
それぞれ解説していきます。
自社サイト内での重複:Google Search Consoleを使う
Google Search Consoleは、Google検索におけるサイトの掲載順位を調べたり管理したりするツールです。
実は、Google Search Consoleは重複コンテンツを確認するツールとしても使えます。
Google Search Consoleで重複コンテンツを確認する方法は以下のとおりです。
- メインメニューの「セキュリティと手動による対策」をクリック
- 「手動による対策」をクリック
ここで「問題は検出されませんでした」と出れば、重複コンテンツが無いことがわかります。
対して、重複コンテンツが確認されると該当のURLが出てくるため、なんらかの対策を講じましょう。
他社サイトとの重複:ツールで類似度を判定する
他社サイトとの重複は類似ページ判定ツールを使うことで、簡単に調べられます。
ここでは、無料で利用できるsujiko.jpとCopyContentDetector(CCD)を紹介します。
2つのツールの特徴は以下のとおりです。
sujiko.jp | CopyContentDetector(CCD) | |
費用 | 無料 | 無料(有料もあり) |
回数制限 | 1日5回まで | なし |
文字数制限 | なし | 無料:25文字から4,000文字有料:8,000文字 |
使い方 | 判定したい2つのURLを入力する | 調べたいテキストを貼りつける |
特徴 | 特定のページが重複コンテンツとみなされないかをチェックできる | Web上に存在するコンテンツとの類似度や一致率などチェックできる |
sujiko.jpは、特定のページに重複コンテンツの疑いがあるときに使うとよいでしょう。
対して、CopyContentDetector(CCD)は、Web上に存在するコンテンツと類似していないかを網羅的にチェックできるツールです。
自社サイト内の重複コンテンツをなくすための対策
自社サイト内の重複コンテンツは、どちらかの記事の内容を変更する、あるいは表示させなくすることで対策できます。
他社サイトとの重複よりも、自社サイト内の重複コンテンツの方が対策しやすいでしょう。
具体的な対策方法は以下の4つです。
順に解説します。
複数人のライターを起用してコンテンツを制作する
重複コンテンツを生まないための対策として、複数人のライターでコンテンツを作成しましょう。
対策キーワードが異なるものの方向性が似たコンテンツを制作しようとした際、同じライターが担当すると、以下の危険性があります。
- 文章が似通ってしまう
- 意図的な文章の使い回しが発生する
自社サイト内のコンテンツを複数人のライターが担当することで、内容の差別化が図れます。
定型文の使用を避ける
コンテンツの内容が違っても、すべてのページで同じ定型文を使っていると、重複コンテンツとみなされることもあります。
たとえば、以下のものは定型文として繰り返し使用してしまいがちです。
- サービスや商品の紹介
- CTA
複数のページに共通した情報がある場合は、記事のテーマやペルソナに応じて都度最適な紹介文やCTAを作り、同じ文章としない工夫をしましょう。
noindexを設定する
すでに重複コンテンツが存在しているときの対策として、noindexを設定しましょう。
noindexは検索エンジンに対して、コンテンツをインデックスから除外するために使われるタグのことです。(※)
自社サイトにて重複コンテンツがある場合は、片方にnoindexタグを適用するとよいでしょう。
※参照:Google検索セントラル「noindex を使用してコンテンツをインデックスから除外する」
301リダイレクトを使用する
すでに重複コンテンツが存在しているときの対策の二つ目として、301リダイレクトを使用しましょう。
リダイレクトとは、古いURLから新しいURLに自動的に移転させることです。
複数のページを統合して1つに集める場合やURLを新しくする場合に使われます。
リダイレクトにはいくつか種類があり、301リダイレクトは一時的ではなく、半永久的に転送されるコードです。
重複ページの統合時にリダイレクトしないと、元のページの被リンクや評価が引き継がれず、結果として検索順位が下がることもあります。
そのため、URLを新しくした場合は、301リダイレクトを忘れずに実施してください。
他社サイトとの重複コンテンツをなくすための対策
他社サイトとの重複コンテンツをなくすためには、自社が他社を真似るケースと他社が自社を真似るケースで対策に違いがあります。
それぞれ詳しく解説します。
独自性の高いコンテンツ制作のためのオペレーションを組む
自社サイトのページが他社サイトの真似にならないようにするには、意図的・無意識にかかわらず、ライターが他サイトの情報を使い回さないようなオペレーションを組むことが重要です。
たとえば、以下のような仕組みが有効でしょう。
- 各分野に詳しいライターやディレクターを採用する
- 自社ならではの情報をライターに提供する
- コピペチェックツールでのチェックを組み込む
このようなオペレーションを組むことによって、オリジナル性の高いコンテンツを生み出せます。
コンテンツの削除を依頼する
他社が自サイトの内容を意図的に真似てきた場合、他社サイトのコンテンツの変更や削除は相手側に依頼する必要があります。
まずは他社サイトにコンテンツの削除を依頼してみましょう。
依頼しても削除してくれない場合は、Googleに削除申請を行ってください。
著作権の侵害が認められれば、該当ページを強制的にインデックスから外せます。(※)
※参照:Google検索セントラル「ランキングの降格や削除につながる可能性のあるその他の行為」
重複コンテンツを減らしてSEOにおけるマイナス評価を回避しよう
重複コンテンツとは、同一の内容が複数のページに存在している状態のことです。
重複コンテンツは、内部リンクの分散やGoogleからのペナルティなどデメリットとなることもあるので、重複コンテンツを生まない工夫が必要です。
重複コンテンツを含めてメディア運営について詳しく知りたい方向けに、フラップネクストでは無料相談を実施しています。
ぜひお気軽にご相談ください。
コメント