よくある質問 【2022年01月19日更新】
よくある質問を本ページにまとめました。
【2022年01月25日更新】
以下二点を追記いたしました。
【10】法人向けプラン、個人向けプランの見分け方は?
【11】個人向けプランはいつから利用できるの?
【2022年01月19日更新】
以下二点を追記いたしました。
【8】有料プランの利用料金に変更はないでしょうか?
【9】2022年2月1日以降、無料版は利用できなくなるのでしょうか?
【1】2022年2月1日以降のCopyContentDetectorは一体どうなるのか
2022年2月1日 0:00ごろから2つのシステムが稼働しはじめます。
【システム1】現状のシステムから特許の機能「混成一致」を削除した「CopyContentDetector」が稼働します。
「混成一致」の機能以外、機能的には変わらずにご利用いただけます。
しかしながら、「【2】有料プランの契約はどうなるのか」で記載の通り、有料プランご契約のお客様は申し込み手続きが必要になります。
【システム2】全く仕組みの異なる「CopyContentDetector2(β版)」が稼働します
並行してお使いいただければと思います。こちらは、しばらくβ版となり基本すべて無料プランとなります。
(「混成一致」の指標は搭載されていません)
ご利用いただきましたら、ご意見・ご要望いただければ幸いです。
上記2システムはお客様のご都合に応じて使い分けていただければと思います。
【2】現在、有料プランを契約しているがどうなるのか
2022年1月31日にウェブサークルの取り扱うサービスがすべて終了し、契約が終了となります。2022年1月31日までの契約の終了手順は、ウェブサークルにご確認ください。
(クレジットカード決済をご利用のお客様、および法人ユーザのお客様)
2022年2月1日以降、引き続きご利用いただくには株式会社ニューシステムクリエイトにご利用のお申し込みをいただく必要がございます。
しばらくの間は「CopyContentDetector」のみ、有料プランを提供の予定です。
お手数をおかけし申し訳ございませんが、ご理解のほどお願いいたします。
2022年2月1日以降の詳細な申し込み手順に関しては、準備が整い次第以下のページにてお知らせをする予定ですのでご確認ください。
https://ccd.cloud/pages/info
【3】2022年2月1日以降のCopyContentDetector運用は誰が行うのか
開発元の株式会社ニューシステムクリエイトが行います。
2022年1月31日で、株式会社ウェブサークルとの販売代理店契約が終了となります。
2022年2月1日からは、CopyContentDetectorを起案・設計開発し、サービス開始当初から一貫して運用を担ってきた株式会社ニューシステムクリエイトが行いますので、安心してご利用ください。
【4】クレジットカード決済はどうすればいいのか?
2022年1月31日までに申し込まれたクレジットカード決済に関しては、システム上ウェブサークルが管理しておりますので、
停止までの詳細はウェブサークルにお問い合わせください。
2022年2月1日以降は、新規に申し込みいただければクレジットカードの有料プランを利用することが可能です。
しばらくの間は、2つのサービスのうち「CopyContentDetector」のみ有料プランを提供させていただきます。
詳細は準備ができ次第、別途以下ページにてお知らせいたします。
https://ccd.cloud/pages/info
現在と同様にサイト上のクレジットカード決済フォームよりお申し込みが可能となる予定です。
【5】特許の機能がないと何か不都合が起こるか?
「混成一致」のご利用がいただけなくなります
2022年2月1日以降、特許技術を含む「混成一致」の機能のみご利用いただけなくなります。
法人向けプランのお客様には、ご迷惑をおかけいたします。
この「混成一致」の指標を利用していない場合は、何もご利用に変化はございません。
【6】法人向けAPIプランを契約しているがどうすればいいか?
A.2022年2月1日以降、申し込みいただければ引き続きご利用可能です
2022年1月31日にウェブサークルの取り扱う商品は全て終了となるため、全契約が一旦終了となります。
2022年2月1日以降に新規にお申し込みいただければ、ご利用可能となります。
現在、手続きに必要な情報の準備をしております。少々お待ちください。
準備でき次第、以下のページにてお知らせいたします
https://ccd.cloud/pages/info
また、現在法人APIプランをご利用中のお客様は、2022年2月1日以降にお申し込み後、1ヶ月間の無料契約移行期間を設ける予定です。
事務手続きやシステム改修等に時間がかかってしまう場合でも、お客様のシステムや業務が停止しないように、
できる限り柔軟に対応させていただきます。お気軽にご相談ください。
お急ぎの場合は以下フォームよりご連絡いただければ、折り返しご連絡差し上げます。
現在法人プランをご契約のお客様のお問い合わせはこちら
【7】法人向けAPIプランを契約しているが、APIのエンドポイント等変わるのか?
現行の「CopyContentDetector」であれば、お申し込みいただければ2022年2月1日以降も変わりなく利用できます
しかしながら、「混成一致」のみご利用いただけなくなります。
2022/1/19 追記
【8】有料プランの利用料金に変更はないでしょうか?
法人向けプラン、個人向けプランともに今まで通りの料金になります。
【9】2022年2月1日以降、無料版は利用できなくなるのでしょうか?
2022年2/1以降も今までと変わらずご利用いただけます。
2022/1/25 追記
【10】法人向けプラン、個人向けプランの見分け方は?
ccd.cloudのドメインでCopyContentDetectorをご利用のお客様は「個人向けプラン」になります。
【11】個人向けプランはいつから利用できるの?
2022年2/1にフォームが公開されます。
このページは随時更新いたします。
今後ともCopyContentDetectorをご愛用いただけますようお願い申しあげます。
2021年12月28日
株式会社ニューシステムクリエイト