SEO対策でパンくずリストは必要?効果的な設置方法や注意点を解説

SEO

パンくずリストはサイト訪問者がどこの位置にいるか示すものですが、「SEO対策としてはいらないのでは」「設置したところでSEO効果は期待できるの?」と考える方もいるのではないでしょうか。

本記事では、自社サイトにパンくずリストを設置すべきか悩んでいる方に向けて、以下の内容を解説します。

  • SEO対策とパンくずリストの関係
  • パンくずリストの設置で期待できるSEO効果
  • パンくずリストの種類
  • SEO対策に効果的なパンくずリストの設置方法
  • パンくずリストを設置するときの注意点

これを読めば、SEO効果を最大限に発揮するパンくずリストの設置方法がわかります。

自社サイトの集客アップを目指している方はぜひ参考にしてください。

SEOの無料相談はこちら

パンくずリストとは

パンくずリストとは

パンくずリストとは、サイト訪問者が現在どのページを閲覧しているかを示すツリー構造のリストのことです。

多くのサイトでは、ページの上部に以下のようなリストが表示されます。

日本郵便 パンくずリスト

画像引用:日本郵政株式会社

パンくずリストという言葉は、童話「ヘンゼルとグレーテル」に由来しています。

主人公の兄妹が森で迷わないよう、目印にパンくずを落としながら進んだ話から、Web上で現在地までのルートを示すものをパンくずリストと呼ぶようになりました。

SEOを意識するならパンくずリストは設置すべき

SEOを意識するならパンくずリストは設置すべき

SEOの観点でいえば、パンくずリストは原則設置するのがおすすめです。

パンくずリストがあるWebサイトは、間接的に検索エンジンから評価されやすいためです。

ただし、ランディングページや階層構造の浅いWebサイトなどは、パンくずリスト無しでも利用者が目的を果たしやすいため、設置の必要性は低いでしょう。

SEO対策でパンくずリストを設置するメリット

SEO対策でパンくずリストを設置するメリット

パンくずリストの設置で得られるメリットは3つあります。それに伴い、SEO効果も期待できるでしょう。

それぞれ詳しく説明します。

クローラーがサイト構造を理解しやすくなる

パンくずリストの設置はクローラーのサイト構造理解に役立ちます。

Google検索の順位で上位を狙うには、クローラーに理解されやすいサイト構造にすることが大切です。

クローラーはWeb上にあるページを正しく理解・評価するために、サイト内を巡回します。

クローラーが巡回してくれなければ、検索結果へ表示すらされません。また、コンテンツ投稿の効果をいち早く実感するには、クローラーにはなるべく早く巡回してもらうのが理想です。

適切に構造化されたパンくずリストは、クローラーがサイト構造を理解しやすくなるため、効率的なインデックスが期待できます。

クローラーとは?SEOで意識すべき理由や巡回を促す方法を解説
クローラーの役割はWeb上にページの存在を認識させること。巡回を促すにはさまざまな方法がある。検索に表示させるには巡回させる対策が重要。

ユーザビリティが向上する

パンくずリストはユーザビリティ(Webサイトの使いやすさや満足度)の向上にもつながります。パンくずリストの設置で、サイト利用者が得られるメリットは以下のとおりです。

  • 現在のページの位置を把握できる
  • 目的のページに移動しやすくなる
  • サイトの内容や構造が理解しやすくなる

ユーザビリティの高いサイトは、サイト訪問者の直帰率を下げ、滞在時間を延ばす効果が期待できます。

サイト訪問者の滞在率が高いWebページは検索エンジンに評価されやすく、検索順位が上がる可能性があります。

パンくずリストは、内部リンクとしての効果も大いに期待できます。内部リンクとは、サイト内のページをつなげるリンクのことです。

内部リンクには関連性の高いページ同士を繋げられるメリットがあり、それによって利用者がサイト内を回遊しやすくなる効果があります。

多くのページを閲覧してもらうことで滞在時間が延びると、ページエクスペリエンス(Webページの利便性が高いか否かを測る指標)が良くなるため、検索上位を獲得しやすくなります。

また、内部リンクの最適化はクローラービリティの向上にも効果的です。クローラーがサイト内を巡回しやすくなると、インデックスの効率が上がってSEO効果を期待できます。

パンくずリストは縦のつながりを強化する内部リンクであるため、下層のページが多いほど、上層のページに内部リンクが集まります。

内部リンクを最適化するためにも、パンくずリストを設置する際はぜひ後述で紹介する「SEO対策に効果的なパンくずリストの設置方法」を参考にしてください。

パンくずリストの種類

パンくずリストの種類

パンくずリストは、主に以下の3種類に分類されます。

運用するサイトによって適したパンくずリストが違うため、設置の際は自社サイトに合うパンくずリストを選ぶことが重要です。

位置型パンくずリスト:階層構造にもとづいた表示形式

株式会社明治 パンくずリスト

画像引用:株式会社明治

位置型パンくずリストは、Webサイトの階層構造にもとづいてリスト表示する形式です。3種類のうち、最も多くのWebサイトで使用されています。

階層構造が多いWebサイトに適しており、どのような経路でページに移動しても、同じリストが常に表示されるのが特徴です。

位置型パンくずリストには、サイト利用者が自分のいるページの位置を理解しやすい、サイト内の回遊がしやすいなどのメリットがあります。

属性型パンくずリスト:タグやカテゴリにもとづいた表示形式

ZOZOTOWN パンくずリスト

画像引用:ZOZOTOWN

属性型パンくずリストは、カテゴリやタグをもとにリスト表示する形式です。

サイト利用者の検索行動によりリストが変動するのが特徴で、商品数の多いECサイトや不動産サイトなどで採用されています。

属性型パンくずリストは、サイト利用者が「同じカテゴリ・タグの商品や記事をもっと見たい」と思ったときに検索しやすいのがメリットです。

また、検索フィルターの機能も果たすため、サイト利用者が特定のカテゴリについて検索したい場合に大変役立ちます。

パス型パンくずリスト:閲覧ページ履歴にもとづいた表示形式

パス型パンくずリストは、サイト訪問者が閲覧したページ履歴にもとづいてリスト表示される形式です。

閲覧したページに戻りやすいことが特徴ですが、ブラウザの「戻る」ボタンで対応できるため、採用しているWebサイトは現在ほとんどありません。

SEO対策に効果的なパンくずリストの設置方法

SEO対策に効果的なパンくずリストの設置方法

パンくずリストにSEO対策するなら、以下の5つのポイントを意識して設置しましょう。

それぞれを詳しく説明します。

クローラーやサイト利用者がわかりやすい構造にする

クローラーやサイト利用者がわかりやすい構造にするには、関連性の高いカテゴリを紐づけることが大切です。

Googleも、パンくずリストにてサイト利用者が特定のページにたどり着くまでの一般的な経路を示すことを推奨しています。

わかりやすい例とわかりにくい例を下記に示します。

(わかりやすい例:関連性の高いカテゴリーが親子関係になっている)
ホーム > 商品情報(大カテゴリ) > フルーツ (中カテゴリ) > ぶどう(小カテゴリ) > シャインマスカット(コンテンツ)
(わかりにくい例:カテゴリー同士の関連性が低くチグハグしている)
ホーム > 1000円以下 > 食べ物 > フルーツ > シャインマスカット

関連性の高いカテゴリを紐づけることで、「自分が今どのカテゴリーのページを見ているのか」を把握できるため、ユーザビリティの向上につながるでしょう。

SEO対策キーワードを入れる

パンくずリストを設置する際は、クローラーに理解されやすい内容にするために、アンカーテキストにSEO対策用キーワードを入れるのが効果的です。

中でもユーザーがよく検索する、検索ボリュームのあるキーワードだと、より高いSEO効果が期待できます。

以下はSEO対策用キーワードを含めたパンくずリストの例です。

画像引用:ゼクシィ

こちらの結婚情報サイトでは、検索ボリュームの高い「結婚式 マナー」「結婚式 服装」などのキーワードがパンくずリストに含まれています。

必須ではありませんが、パンくずリストを設置する際はぜひSEO対策用キーワードを意識してみてください。

なお、キーワード調査や選定のコツは以下の動画で詳しく紹介しています。併せて参考にしてみてください。

原則は全てのページに設置する

パンくずリストは原則Webサイト内の全ページに設置するのがおすすめです。

全ページにパンくずリストを設置することで、訪問者はサイト内のどのページに飛んでも位置を把握しやすくなります。

ただし、お問合せ・申込みのフォームなど、利用者の離脱を防ぎたいページには設置不要です。また、カテゴリの分類が難しいページも無理に設置する必要はありません。

メインのパンくずリストを最上部に設置する

パンくずリストは複数設置しても問題はありませんが、メインとなるパンくずリストは一番上に設置しましょう。一番上のパンくずリストが最もユーザーの目につくためです。

また、複数のパンくずリストがあるWebサイトでは、検索エンジンが1番目をクロールします。そのため、サイト構造上のメインとなるパンくずリストは最上部に設置するのが効果的です。

利用者が目的のページを探しやすくなり、サイト内での滞在時間の延長が期待できます。

スマホのページでも表示する

パンくずリストはスマホのページにも表示されるようにしましょう。なぜなら、インターネット利用者の多くはモバイルユーザーだからです。

実際に、Googleもモバイルでのユーザビリティを重視しています。したがって、実装した際にモバイルにもパンくずリストを表示したほうがSEO効果が見込めます。

なお、パンくずリストはページ最上部へ設置するのが理想的です。しかし、スマホ表示だと見えづらいなど、問題が生じる場合はページの下部へ表示しても問題ありません。

パンくずリストを設置するときの注意点

パンくずリストを設置するときの注意点

パンくずリストを設置する際は、以下の3点に注意が必要です。

それぞれの注意点を詳しく説明します。

構造を深くしすぎない

パンくずリストの細分化は無限にできますが、構造を深くしすぎると利用者がサイトの全体像を把握しにくくなるため注意しましょう。

階層構造はシンプルにまとめるのがベストです。階階層構造が深すぎる例・シンプルな例を以下に示します。

(NG例:構造が深すぎる)
TOP>コンテンツ>マガジン>マーケティング>テクニック>SEO対策>パンくずリスト
(OK例:シンプル)
TOP>マガジン>SEO対策>パンくずリスト

このようにカテゴリを大きくしてシンプルにすると、サイト利用者は現在の位置とカテゴリの結びつきを理解しやすくなります。

SEO対策用キーワードを詰め込みすぎない

パンくずリストには対策キーワードを盛り込むべきと説明しましたが、無理に対策キーワードを詰め込みすぎてしまうと、サイト利用者に不自然な印象を与えて読みづらくさせてしまいます。

また、検索エンジンにもスパム行為(迷惑行為)とみなされるリスクが高まります。

パンくずリストは、サイト利用者の使い勝手を第一に考えて作成することが重要です。SEO対策用キーワードは、不自然になりすぎない程度に入れましょう。

設置して終わりとしない

パンくずリストは設置して終わりではなく、その後の検証も欠かせません。

正しく設置できているかをチェックしておかなければ、気づかぬうちに誤った構造をGoogleに伝えてしまう可能性があるからです。

具体的な対策としては、パンくずリスト設置後に「Google Search Console」を使ってチェックするのがおすすめです。

エラーの増加や有効項目が減るなどした場合は、Googleにサイト構造が誤って伝わっている可能性が考えられます。

新しいカテゴリーの追加やページ階層の変更などをした際には、パンくずリストも修正が必要です。定期的にパンくずリストを見直し、常に利用者が使いやすい状態を維持しましょう。

パンくずリストの設置はSEO対策におすすめ

パンくずリストの設置はSEO対策におすすめ

本記事では、SEO効果を最大限に発揮するパンくずリストの設置方法と注意点について解説しました。

パンくずリストの設置は、ユーザビリティを向上し、SEO効果を高めることが期待できます。

ただし、中にはランディングページをはじめ、単純な構造をもつWebサイトなど、パンくずリストがなくてもあまり問題がないケースもあります。

パンくずリストをどのように設置すればSEO効果が見込めるかお困りの際は、SEO対策に関して幅広くサポートしている弊社へお気軽にご相談ください。集客アップのお手伝いをさせていただきます。

SEOの無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました