狙うべき検索ボリュームの目安は?調べ方や便利なツールも解説

狙うべき検索ボリュームの目安は?調べ方や便利なツールも解説 SEO

「コンテンツ制作において検索ボリュームが大切と聞いたけど、狙うべき検索ボリュームの目安がわからない」

このように悩んでいませんか?

この記事では、以下を解説します。

  • 狙うべき検索ボリュームの目安・対策
  • 検索ボリュームの調べ方と便利な無料ツール

検索ボリュームに着目するときのポイントや、キーワード選定で留意すべきことも解説するので、コンテンツ制作に役立ててみてください。

SEOの無料相談はこちら

狙うべき検索ボリュームの目安・対策

狙うべき検索ボリュームの目安と対策

検索ボリュームは月間の検索数によって以下の3つに分類されます。

これら3つの名称や数値は明確には定義づけされていません。そのため、参考としてざっくりと覚える程度がよいでしょう。

ここではビジネス規模やコンテンツ制作の目的、予算状況などによってどのボリュームを狙うべきか詳しく解説します。

スモールキーワード(〜1,000回/月):上位表示を狙いやすい

スモールキーワードとは、検索される回数が少ないキーワードのことです。検索回数は月間1,000以下が目安で、ロングテールキーワードとも称されます。

スモールキーワードは、2〜3つの複数単語を組み合わせて検索されるケースが多いです。検索者のニーズが明確であるため、ニーズに対してピンポイントで回答することが求められます。

スモールキーワードは検索するユーザー数が少ないため、1〜2つ記事を作成して大幅なアクセス増加を狙うのは難しいでしょう。しかし、競合が少ないため、ユーザーニーズを満たせる専門性の高い記事を作成できれば上位表示を狙いやすいです。

「流入が少ないなら、作る意味はない」と考える方もいるかもしれません。しかし流入が少なくても、流入したユーザーに確実に刺さるコンテンツであれば、スモールキーワードでも十分な価値が見込めるでしょう。

ミドルキーワード(1,000〜1万回/月):上位表示と安定的な流入が目指せる

ミドルキーワードとは、1,000〜1万ほどの検索ボリュームがあるキーワードを指します。スモールキーワードと同じく2〜3語のキーワードが多い傾向にあります。

上位表示を狙うなら、スモールキーワードと同じくユーザーニーズを捉えた記事制作が必要です。

ただし、ミドルキーワードはスモールキーワードよりも上位表示の難易度が上がるため、コンテンツそのものだけでなくサイト全体の評価も気にする必要があります

サイト全体の評価が低いと、高品質なコンテンツを作成しても競合サイトの順位を上回れない可能性があります。競合サイトに負けないためには、以下のような対策をしてサイト全体の評価を高めることも大切です。

  • サイト内で同ジャンルの記事を網羅的に保有する
  • サイト内の記事を内部リンクで適切につなぎ、ユーザーの回遊性を高める
  • 評価の高いサイトからのリンクを集める

など

 

ビッグキーワード(1万〜/月):長期の戦略で上位表示とビジネスの成果につながる

ビッグキーワードとは、検索ボリュームが1万以上あるキーワードのことです。一単語で検索されることが多く、競合が多い傾向にあります。そのため、スモールキーワードやミドルキーワードよりも上位表示の難易度は高いです。

ビッグキーワードで上位表示を狙う場合、ミドルキーワードで上位表示を狙うとき以上にサイトそのものの評価が重要となります。

実際にビッグキーワードで上位表示されているサイトを見ると、大手の企業・機関が運営するメディアが多いです。ミドルキーワードのパートで紹介したサイト全体の評価を高める施策が、コンテンツ制作と同等以上の重要性をもつといっても過言ではありません。

難易度は高いものの、ビッグワードで上位表示されれば、多様な検索ニーズをもつユーザーがさまざまな方向から流入します。たとえば「SEO」であれば以下のような検索ニーズが考えられます。

  • SEOとは何かを知りたい
  • SEOの具体的な対策方法を知りたい
  • SEO対策を外注したい

こうした検索ニーズを網羅的にカバーできれば、アクセス数が大幅に増加してコンテンツの価値向上につながるでしょう。

ただし、アクセス数が増えても必ずしも成果につながるとは限りません。そのため、資料請求や商品購入などのアクションにつながるようなコンテンツの作成が求められます。

検索ボリューム100以下でも成果が出やすいキーワードは存在する

検索ボリューム100以下でも成果が出やすいキーワードは存在する

検索ボリュームが100以下のキーワードでも、ニーズが明確なキーワードであれば成果につながります。検索ボリュームが少なかったとしても、ユーザーが明確な目的を持って流入してくれれば、商品の購入やサービスへの成約につながるためです。

たとえば「クレジットカード 大学生 審査」というキーワードで記事を作成した場合で考えてみましょう。このキーワードは、検索ボリュームが100程度しかありません。しかし、ユーザーには「大学生でも審査に通るクレジットカードについて知りたい」という明確なニーズがあります。

ニーズが明確なため、記事で紹介する「大学生でも審査に通るクレジットカード」に興味を示してくれる可能性は高いでしょう。そのままクレジットカードの契約に進んでくれることも期待できます。

こうしたニッチなニーズをつかむキーワードを設定すると、成果につながる可能性が高まります。ニッチなキーワードで成果を出すためのポイントは以下の動画でも解説しているため、ぜひチェックしてください。

検索ボリュームの調べ方は?無料ツールを使うのがおすすめ

検索ボリュームの調べ方は?無料ツールを使うのがおすすめ

検索ボリュームは、以下のツールを使用すれば調べられます。

ツールによって上位表示の難易度を表示できたり、Google以外の検索ボリュームを調べられたりと、特徴が異なります。それぞれの特徴を詳しく解説します。

Googleキーワードプランナー

keyword-planner

(画像引用:Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleが提供する広告運用ツールです。月間検索ボリュームの他、キーワードの競合性や関連キーワードなどのSEO対策に必要なさまざまな情報を取得できます。

また、広告運用ツールのため、リスティング広告出稿時の入札単価を調べられる点も特徴の一つです。競合性も、リスティング広告における競合性として表示されます。

Googleアカウントがあれば誰でも利用できますが、無料版と有料版で利用できるサービスが異なります。

たとえば検索ボリュームを調べる場合、無料版で出力されるのは100〜1,000、1,000〜1万などのアバウトな数値です。詳細な検索ボリュームを知りたい場合は、Google広告の出稿が必要な点に注意しましょう。

Ubersuggest

Ubersuggest

(画像引用:Ubersuggest

Ubersuggest検索ボリュームとあわせて上位表示化の難易度も数値で表示されるツールです。上位表示化の難易度が客観的に把握できるため、初心者でも利用しやすく設計されています。

また、サジェストキーワードや競合ページの被リンクなど、SEO対策に役立つデータが取得できる点も特徴です。

Ubersuggestにも無料版と有料版があり、無料版の場合は一日の使用可能回数に制限があります。一日に複数のキーワードの検索ボリュームを調べたい場合には、有料の会員登録が必要です。

ruri-co

ruri-co

(画像引用:ruri-co

ruri-co類似率の高いキーワードの検索ボリュームを一覧で確認できるツールです。類似率の高いキーワードとは、完全一致はしていないけど意味やニーズが似ているキーワードを指します。

完全無料で検索回数の制限もなく利用でき、会員登録などの手間も必要ありません。ただし、検索結果は運営会社が提供しているツール「tami-co」のデータをもとにしています。

そのため、「tami-co」で調査されていないキーワードの場合は、検索ボリュームが表示されません。自身が調べたいキーワードの検索結果が得られない可能性がある点に注意しましょう。

aramakijake.jp

aramakijake

(画像引用:aramakijake.jp

aramakijake.jpGoogleとYahoo!の検索ボリュームが調べられる無料ツールです。検索窓に調べたいキーワードを入れるだけで、月間の推定検索数や順位別のアクセス予測数などのデータが取得できます。

また、特定のキーワードにおける競合サイトのアクセス数がわかる「競合検索数予測ツール」があるのも特徴です。

ただし、一度の検索で調べられるのは一つのキーワードのみで、複数のキーワードは調べられません。ボリューム調査に時間がかかってしまう可能性がある点に注意しましょう。

コンテンツ制作で検索ボリュームに着目する際の注意点

コンテンツ制作で検索ボリュームに着目する際の注意点

検索ボリュームはコンテンツ制作時にチェックしたい項目です。ただし、検索ボリュームに着目する際には以下2点に注意しましょう。

具体的にどのような点に注意が必要なのか、それぞれ詳しく解説します。

検索ボリュームの大小だけで制作の優先度を決めない

検索ボリュームは重要な要素であるものの、数字の大小だけで制作の優先度を決めてはいけません。コンテンツ制作で大切なのは、ターゲットとなるユーザーのニーズに応えることです。

ユーザーにとって必要な情報である場合や、そのサイトにとって重要なトピックであればボリュームに関係なく制作しましょう。

逆に、サイトの方向性と大きくずれたトピックは制作すべきではありません。どれだけ記事を作成しても成果につながらない、効率の悪いSEO対策になってしまう可能性があります。検索ボリュームはあくまでも指標の一つとして捉えましょう。

これから制作すべきキーワードを決める際は、カテゴリー単位で優先順位を決め、優先カテゴリー内の記事から作成していく方法もあります。

1つのカテゴリーに沿った記事を量産することで、そのカテゴリーの網羅性を高められ、カテゴリー内全体で順位アップを狙えます。

たとえばエンジニア向け学習サイトにて「Ruby」に関するカテゴリーに注力したいと決めたら、「Ruby 初心者」「Ruby 勉強法」「Ruby スクール」といったRuby関連のキーワードから集中的に作成していきます。

制作キーワードの決め方は以下の動画でも解説しているので、興味のある方はご覧ください。

季節やトレンドによる検索ボリュームの変動を考慮する

季節やトレンドによって検索ボリュームが変動することも考慮しましょう。検索ボリュームは、月間の検索数をもとに計算される数値です。そのため、季節に関係するイベントやトレンドなどに関連するキーワードは変動しやすい傾向にあります。

たとえば「正月 おせち料理」や「夏 かき氷」などのキーワードでは、特定の期間に検索ボリュームが増加します。あらかじめ検索ボリュームが増えそうなキーワードを把握して記事を制作しておくと、多くの流入が獲得できるでしょう。

また、ニュースやSNSで今後トレンドになりそうなコンテンツを予測して記事を制作する方法もあります。

リアルタイムでの検索数やトレンドを知りたい場合は、Googleトレンドの利用がおすすめです。Googleトレンドでは検索キーワードの需要を確認できます。

ただし、トレンドワードは多くのサイトが狙うキーワードのため、競合が多くなり上位表示の難易度も上がります。上位表示を狙うにはユーザーニーズを満たせる網羅性の高い記事にすることが大切です。

キーワード選定で検索ボリューム以外に留意すべきポイント

コンテンツ制作で検索ボリュームに着目する際の注意点

キーワード選定では検索ボリューム以外にも以下の項目に留意が必要です。

成果につながるコンテンツを制作するには、複数の要素を考慮する必要があります。それぞれのポイントを詳しく見てみましょう。

ターゲットとそのニーズをブラッシュアップする

キーワード選定時には、ターゲットとニーズをブラッシュアップしましょう。ターゲットがどのような悩みや疑問を持っており、どのようなキーワードで検索するか予測します。

ターゲットを決めるには、まずはターゲットになりそうな人の属性を細かく設定することが大切です。年齢・性別・考え方などの、具体的なターゲット像をイメージしましょう。そのうえで、イメージしたターゲットが検索しそうなキーワードの予測をします。

ユーザーが検索しそうなキーワードを予測するには、ユーザーニーズを把握することも大切です。サジェストキーワードや関連キーワードなど、さまざまなデータを参照するとユーザーニーズ発見のヒントになります。

▼関連記事
SEO対策における関連キーワードの役割は?表示の仕組みや調べ方、便利なツールも解説

メインキーワードと関連性の高いキーワードを洗いだす

メインキーワードと関連性の高いキーワードを洗い出すことも大切です。関連性のあるキーワードを調べれば、ユーザーニーズを網羅的にカバーできる可能性があります。

メインキーワードと関連性のあるキーワードを調べるには、キーワード取得ツールの利用が便利です。ツールを利用すれば関連性のあるキーワードをまとめて取得できます。

キーワード取得ツールについては、以下の記事で紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。

▼関連記事
サジェストキーワードとは?調べ方や活用したいツールと合わせて解説

ただし、関連性があるからといってすべてのキーワードを盛り込むべきではありません。コンテンツの方向性に合いそうなものを選んで記事に盛り込むことが大切です。

たとえば、カレーに関するコンテンツを制作しており、メインキーワードが「カレー」の場合で考えてみましょう。関連性のあるキーワードと検索意図は以下が挙げられます。

キーワード 検索意図
カレー 作り方 カレーの作り方を知りたい
カレー 東京駅 東京駅のカレー店が知りたい
カレー 絵本 カレーが題材の絵本について知りたい

このように、同じ「カレー」に関するキーワードでも別々のニーズがあると予測されます。この場合は一つの記事にまとめるのではなく、ニーズ別に分けて記事を制作すべきです。

キーワード選定に関してさらに詳しく知りたい方は、以下の動画を参考にしてください。

YMYL領域での上位表示は難しいことを考慮する

キーワード選定時には、YMYL領域での上位表示は難しいことを考慮しましょう。YMYL領域とは、法律やお金、健康、医療などの人の将来や幸福に関わる分野のことです。

YMYL領域においてはGoogleのガイドラインでも厳しい評価基準が設けられており、コンテンツ制作時には高い専門性と権威性が必要となります。

また、YMYL領域の記事ではその分野に知見がある専門家が制作に関わることが重要です。ただし、実際に専門家に記事を書いてもらうとなると、制作にかかるコストは高額になるでしょう。

コストを抑える対策として、執筆自体は専門知識のあるライターに依頼し、専門家には監修のみを依頼する方法がおすすめです。

検索ボリュームの目安を把握してコンテンツ制作に活かそう

検索ボリュームの目安を把握してコンテンツ制作に活かそう

本記事では以下を解説しました。

  • 狙うべき検索ボリュームの目安・対策
  • 検索ボリュームの調べ方と便利な無料ツール
  • 検索ボリュームに着目するときのポイント
  • キーワード選定で留意すべきこと

検索ボリュームはコンテンツ制作時のキーワード選定で考慮すべき要素の一つです。ただし、単純に検索ボリュームが数値として「多い」か「少ない」かでキーワードを決めるべきではありません。

SEO対策をしっかりと学んだうえで、コンテンツやユーザーニーズに沿ったキーワードを決めることが大切です。

成果につながるコンテンツ制作を検討しているなら、ぜひ弊社へご相談ください。これまで培ったSEO対策のノウハウをもとに、効果的なコンテンツ制作をご提案します。

SEOの無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました